2007年10月

 ホワイトキャップスはあと2つで優勝と言うところまで
来ていながら、その栄光をつかみ損ねてしまいました。
なかなか思うようにならないものですね。でもそこがまた
いくつになっても我々が野球から離れられない魅力でも
あるのですね。
 今年も振り返ってみると(あと1試合残っていますが)
あと1本が出ていれば、とか、あと一人おさえていれば、
といった試合が何試合もあります。逆にあそこで守れて
良かった、とか、あそこで打ってくれたから勝てた、という
試合もたくさんありました。こういった緊張感にあふれた
場面に自らの身を置いて、いつまでも野球を続けていける
喜びを感じています。
 それもあと数年…?いやいやホワイトキャップスのタフな
メンバーなら、いくつになってもやっていけることでしょう!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 日本ハム優勝の翌日マリンスタジアムに行って来ました。
本来ならば千葉ロッテに踏ん張ってもらい、この日もまだ
逆転優勝に望みを残した熱戦を期待していたのですが、それは
叶いませんでした。空模様もあいにくの雨。開始時間を
大幅に遅らせて、2:45ようやく始まりました。
日本ハムのスタメンはほとんどが控え選手の若手育成モード。
対する千葉ロッテは2位死守の本気モード。これはワンサイドに
なるかな?と思ったのですが、予想に反して緊迫の投手戦。
1-1の同点から9回裏今江のサヨナラタイムリーで辛くも
勝利をつかむことができました。
 この試合を体を震わせながら観戦して、思ったことがいくつか。

1 日ハムは強い。
   投手戦になった背景には千葉ロッテの拙攻・ミス続出も
  あるのですが、日ハム若手選手たちの好守も見逃せません。
  紺田、工藤の守備範囲はべらぼうに広いです。ヒット性の
  あたりを何本外野フライに仕留められたことか…。
  日ハム優勝を支えた層の厚さを目の当たりにさせてもらいました。

2 千葉ロッテは強い。
   この試合に勝ったことで、今年のペナントレースで
  負け越しカードがない(交流戦除く)チームが千葉ロッテだけ、という
  結果になりました。長いシーズンで苦手チームを作らない戦い方は
  日替わりオーダーのボビー采配によるところが大きいと思うのは
  私だけでしょうか?

3 マリーンズファンはやっぱり良い
   一部批判的なファンに対し苦言を述べたこともあったのですが、
  大多数は昔ながらの良きロッテファンであることに安心した試合でした。
  試合後のボビーの計らいにより、今季限りで日本を去るヒルマン監督の
  グラウンド一周セレモニー。それに対し、ライトスタンドからヒルマンコール!
  それを受けてレフトスタンドからのボビーコール!清々しい一面でしたね!
  あ、そうそう。ミス連発の西岡はライトスタンドからブーイングを
  受けていましたね。味方チームに対する叱咤にも「次がんばれよ」という
  暖かみを感じ、敵チームに対する賞賛も惜しまない、
  そんなスポーツマンシップにあふれる千葉ロッテファンでありたいと
  思いました。


  

  

↑このページのトップヘ